2024年 木曽岬小学校様子
 商工会より、新1年生に2025.3.23
 3月21日(金)、商工会の方より、令和7年度の1年生にということで、引き出しと巾着バックをいただきました。
 入学の際にお渡しをしたいと思います。
 同日、交通安全協会の方々から、ランドセルカバーと交通安全のしおりをいただきましたので、こちらも、入学の際にお渡ししたいと思います。
 いずれの団体の方々につきましても、毎年、子どもたちのために、こうしたプレゼントをしていただき、とてもうれしく思っております。ありがとうございました。
 大切に使っていくようにしたいと思います。

 卒業式2025.3.18
 3月18日(火) 令和6(2024)年度 木曽岬小学校卒業証書授与式を行いました。
 今年度は、33名の児童が卒業していきました。
 個性豊かな6年生、互いの個性を認め合い、ともに成長して、小学校を卒業していきました。

 あいさつ運動2025.3.14
 3月10日(月)朝、青少年育成町民会議の「あおいそら運動」と児童・掲示委員会のあいさつ運動が重なりました。
 青少年育成町民会議としては、正門前に立て看板を置き、登校してくる児童や役場の方々に挨拶を呼びかけています。
 児童・掲示委員会では、昇降口と正門に分かれて、登校してくる児童に挨拶を呼びかけてきています。児童・掲示委員会では、11月の児童集会で、挨拶の大切さを呼びかけてましたので、その取組の具体的な実践として、休み明けの日に、元気な挨拶で、気持ちをリセットしたいと考えて登校ずる児童に呼びかけてきています。
 この取組も、今年度、最後となりました。来年度も、継続していきたいと思います。

 恩返しプロジェクト2025.3.14
 3月10日(月)と11日(火)の午後、6年生が「恩返しプロジェクト」を行いました。
 6年間お世話になった学校に何かお礼をしたい、これまでの感謝を込めて、学校をきれいにしようということになったと聞きました。
 6年生の教室はもちろん、少人数教室や廊下をはじめこれまで活用してきた教室や廊下・階段の掃除、1階の外窓の清掃、トイレ清掃、昇降口や靴箱の砂の処理、学校の森(トマト―プ)でのゴミ拾いや水路の清掃など、普段よく使う場所や普段はあまり行わない場所をリサーチして、グループに分かれて、奉仕作業を行いました。

  本の寄贈2025.3.10
 1ヶ月前のことになりますが、2月7日(金) 水谷建設さんより、本を寄贈いただきましたので、ご紹介します。遅くなりすみません。
「ショベルカー ごあんぜんに」という絵本です。2月4日(火)に、4年生が護岸工事の現場見学をさせていただいた際、現地で説明をしていただいた会社からの寄贈です。
 木曽岬町にとって、こうした護岸工事は大切です。その工事を担う会社から、今回、本の寄贈をしていただきました。大切に活用させていただきます。

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29
[編集]