2025年度 木曽岬小学校様子
 1学期終業式2025.7.18
7月18日(金)、体育館で1学期終業式を行いました。いつもお世話になっている木曽岬駐在所の警察官の方から、【交通事故と水難事故】をテーマにお話していただきました。毎日、登下校時に見守りパトロールでお世話になっている方からのお話なので、子どもたちは真剣に聞いていました。「左右を見て、車が停まったことを確認してから横断歩道を渡ること」「川や用水路は危険。子どもだけでは絶対には近づかないこと」の2点を夏休み中もしっかり守りましょう。
「ア」…あんぜんに気をつけて
「イ」…いつもの生活リズムで    合言葉は「ア・イ・ス」!
「ス」…すすんでお手伝い



 福祉学習2025.7.14
4年生が総合的な学習の時間に、「福祉」をテーマに学習しました。6月24日(火)、聴覚に障がいのある方に出会い、ピアノの演奏を聴いたり、経験からの思いを語っていただいたりしました。また、7月1日(火)には、“点訳四日市”の方から、自分の名前を点字で表現する体験を通して、視覚に障害のある方とのコミュニケーションの取り方について学びました。

 どてかぼちゃの栽培2025.7.10
今年度も“どてかぼちゃ愛好会”の方にお世話になり、3年生がどてかぼちゃを育てています。種をまいてから約2か月半が経ちました。毎日の水やり・観察は、日直が交代で行っていますが、愛好会の方も定期的にどてかぼちゃの様子を見に来ていただき、手入れをしていただいています。9月のオータムフェスタに向けて、みんなで水と愛情をたっぷり与えながら、成長を見守っていきます。

 木曽岬音頭・小唄2025.7.10
7月2日(水)と8日(火)、“木曽岬音頭・小唄保存会”の方に来ていただき、小唄と踊り方を教えていただきました。2年生の子どもたちは、回数を重ねるごとに体が自然に動くようになり、大きな声が出せるようになりました。8月2日(土)のやろまい夏まつりには、保存会の方とともに出演予定です。


 交通安全教室&給食試食会2025.7.10
6月27日(金)、1年生は学年PTA活動の取組として、交通安全教室&給食試食会を行いました。桑名警察署と木曽岬駐在所の警察官に来ていただき、交通安全について学習しました。町内には横断歩道がない道路もたくさんあります。自分の命は自分で守る行動がとれるように、日頃から気をつけましょう。続く給食試食会では栄養教諭より献立についての話がありました。学年PTA委員さん、大変お世話になりました。

P1 P2 P3
[編集]